![]() |
|||
|
|
フィールド状況(5月)
|
|||||
気温 水温 鈍より曇り空の少し寂しい感じの湯ノ湖です。 兎島の北側でフライフィッシングを楽しまれた方が60.1pのヒレの綺麗なニジマスを釣りました。白のマラブーを3m位沈めて釣ったそうです。 |
今日は早朝には小雨が降っていて、午前中は曇りで午後には晴れ間が出ましたが、風が冷たく気温が上がらずに、とても寒い一日でした。 小学生の釣り体験があり、子供たちが見事にヒメマス・ニジマス・カワマスを釣り上げました。 舟からのレストハウス前では、タナ2.5mエサはブドウ虫を使い、ニジマス57.3cmの他ニジマス7尾とヒメマス2尾が釣れたそうです。 釣り事務所前でのフライの方は、ユスリカイマ―ジャーを沈めてヒレが大きくてとても綺麗なニジマス57.4cmを釣り上げました。 岸からのひのきの方は、タナ3mエサはブドウ虫を使い、ニジマス53.0cmをつりあげるなど、各地で大型ニジマスが釣れていました。 見回り中に残念ながら湖畔に大量の釣り糸が捨ててあるのを回収いたしました。湯ノ湖・湯川は、水辺の鳥を守る「ラムサール条約湿地」に登録されている場所で、子供たちの学習の場でもあり、観光地でもあります。釣り人だけの利用する場所ではありませんので、不要になった釣り糸やゴミは必ず持ち帰ってください。 |
今日は、奥日光でもとても暑く、25℃を越えました。 舟からの兎島南では、水深ほどの場所の底スレスレのタナで、エサはブドウ虫を使い、ヒメマス30.8cmやカワマス28.5cmの他に、大型ニジマス2尾とヒメマス5尾が釣れていました。 岸からの白ぶなでは、タナ7mエサはブドウ虫と紅サシを使い、午後だけの釣果でヒメマス3尾、ホンマス1尾、ニジマス6尾が釣れたそうです。他の方も、タナ7.5mエサはブドウ虫を使い、ヒメマスが10尾以上釣れているのを見かけました。 日中に日が差すと気温は上がりますが、朝は寒いので暖かい服装もご用意してお越しください。
|
気温 水温 すっきりとした天候で、気持ちの良い一日となりました。平地では30℃を越えたようですが、こちら奥日光は最高気温23℃位のちょうど良い天候です。 どうだんで岸釣りをされた2人組は、33.0pのヒメマス他3尾をイクラで釣りました。もう一人の方は32.2pのヒメマスを釣り上げました。どちらもタナは6.5mでした。 砂浜でルアー釣りをされた方は、40pのニジマス他、25p前後のカワマス3尾を釣り上げました。 ヒメマスは岸よりを回遊し、底釣りで釣果が上がっていました。エサはブドウ虫、紅サシが良いとのことです。30pを超える3年魚も釣れています。 湖岸ではやっと石楠花やトウゴクミツバツツジが咲き始めました。最近暑い日が続いていますが、こちらはとても過ごしやすい気候となっておりますので、ぜひ奥日光湯ノ湖で釣りを楽しまれてはいかがでしょうか。
|
気温 鈍よりした曇り空で、朝は霧で視界が悪い状況でした。 兎島南ではブドウ虫をエサにタナ3.5mでヒメマス30.6p他 ヒメマス14尾、ニジマス15尾の釣果がありました。岸寄りを狙ったほうが良かったようです。
|
今日は、朝から強い雨が昼過ぎまで降り続き、水不足だった湯ノ湖にはめぐみの雨となり、涸れていた白根沢にようやく水が流れるようになりました。 沢から少し濁り水が入りましたが、湖には濁りも増水もありません。 夕方には日が差し、湖にも流れが出来ていて、白根沢の流れの先でたくさんのライズが見られました。
|
5月20日(月)
気温
6:30 7.4℃
12:00 10.5℃
17:00 10.3℃
水温
4:40 清水 12.3℃
5:50 滝上 13.2℃
6:10 白ぶな 13.0℃
今日は、雨が降る予報でしたが一日中曇り空で、気温が10.5℃までしか上がらず寒い一日でした。
三ツ岩でルアー釣りをしていた方は、ノリーズ 鱒玄人2.8g蛍光黄色/裏ピンクカラーのスプーンでニジマス66.2cmを釣り上げました。
舟で兎島南に入ったルアー釣りの方は、シェル(貝)スプーン5gを10秒ほどで底まで沈めてから巻き上げたところ、ヒメマス28.2cmとヒメマス・ニジマスが釣れたそうです。
舟で兎島南に入ったエサ釣りの方は、エサは紅サシとブドウ虫のダブル掛けのタナ2mで、ヒメマスとニジマスが入れ食い状態で50尾ほど釣れたそうで、針掛かりが浅く、弱っていないニジマス約30尾はリリースしたそうです。
|
気温 水温 今日は日中に少し日が差したものの、朝から一日中風が冷たく、とても寒い一日となってしまいましたが、残雪が残る山とサクラのコラボレーションがとても綺麗でした。 清水では、スミス チェリーブラッドLL70S 赤金カラーで、ニジマス55.8cmが釣れ、他にもリバーオールド スーパーベスパ3.2gピンクシルバーカラーでヒメマスやニジマスが釣れたそうです。 三ツ岩では、ベスパ7.4g赤金カラーで30.2cmのホンマスが釣れた他、ニジマスも5尾釣れたそうです。 兎島南では、茶色のスプーンでボトム(底)を引いてきたところ、ニジマス51.0cmが釣れたそうです。 夕方には風が南風に変わり、滝上ではライズが多くあり、フライでホンマスとヒメマスが多く釣れていました。 |
気温 水温 ワカサギが接岸し、それを狙って大型魚が岸に寄って来ています。風が吹かなければ夕方にユスリカのハッチがあり、ユスリカピューパフライ等を水面直下で引いて、ホンマス・ヒメマスの数釣りが可能です。 事務所前で舟釣りをされた方は、30.9pのヒメマス他10尾、ニジマス2尾を釣りました。エサはブドウ虫、タナは1.5mでした。 桜が綺麗に咲いていますので、花見も兼ねて奥日光湯ノ湖に足を運んでみてはいかがでしょうか。 |
気温 水温 相変わらずの曇り空でしたが、それが釣りには良い方向に向き、昼間から滝上でライズがあり、ホンマスが水面直下で釣れたそうです。夕方にはさらにライズが増え、ユスリカピューパフライで入れ掛かりとの情報もありました。 清水でルアー釣りを楽しんだ方は、MIU4.2gアワビ赤金を使って36.5pの良型カワマスを釣り上げました。 フライフィッシングをされる方は、シーズン本番を迎えました。ぜひホンマス、ヒメマスの釣りをお楽しみください。 |
気温 水温 相変わらずの曇り空でしたが、それが釣りには良い方向に向き、昼間から滝上でライズがあり、ホンマスが水面直下で釣れたそうです。夕方にはさらにライズが増え、ユスリカピューパフライで入れ掛かりとの情報もありました。 清水でルアー釣りを楽しんだ方は、MIU4.2gアワビ赤金を使って36.5pの良型カワマスを釣り上げました。 フライフィッシングをされる方は、シーズン本番を迎えました。ぜひホンマス、ヒメマスの釣りをお楽しみください。 |
気温 本日も曇り空でスッキリしない天気が続きます。 兎島南に舟釣りをされた方は、イクラをエサにタナ5mで31.6pのヒメマス他、ヒメマス、ニジマスが釣れました。ベスパ3.2gグローホワイトシルバーでもヒメマスが釣れたようです。 |
水温 今日は、朝の内は曇りで無風でしたが、日中は雨でとても寒い一日でした。 舟釣りで兎島南に入った方は、30cmオーバーのヒメマスを始め、ヒメマスとホンマスが大漁でした。「とても寒くかったけど釣れるのでやめられなかった。」と話していました。 まだ、寒い日がありますので、暖かい服装でお越しください。 |
早朝は少し肌寒かったですが、日中は日が照り暖かくなりました。湖の濁りが取れてきてヒメマスが好釣でした。 岸からの砂浜では、エサはブドウ虫とイクラのダブル掛け、タナ4mでヒメマスが沢山釣れたようで、他にもニジマス・カワマス・ホンマスと全種類の鱒を釣り上げたそうです。 舟からのレストハウス前では、午前中はまったく釣れずに移動を繰り返し、レストと兎島のど真ん中の水深4mを探し当ててタナ2.5mエサはブドウ虫を使い、午後の2時間程度でヒメマス31.2cmを含む8尾とニジマス2尾が釣れたそうです。 |
気温 水温 朝の冷え込みは和らぎ、気温が9℃まで上がってサクラが咲きはじめましたが、日中は冷たい風が吹き、まだまだ寒い奥日光です。 滝上でルアー釣りを楽しまれた方は、茶色とピンクのルアーを使い、56.8pのニジマスを釣り上げ、「年間トラウトランキング」に登録されました。他に20p前後のカワマスを2尾、30p位のニジマスを釣り、リリースされたそうです。 放流後の砂浜ではルアーが好釣で、赤金やシルバー系の色が良いようで、シルバーピンクで50cmのニジマスが釣れました。 清水では、ワカサギが産卵で岸際に寄っていて、それを狙って大型魚が集まっているようで、ルアーで67cmと62cmのニジマスが釣れ、他にもホンマスや大型魚の反応があったそうです。 ヒメマスとホンマスが夕方に滝上でライズを始めましたので、フライフィッシングをされる方にはエキサイティングな釣りが楽しめる季節となりました。この機会にぜひ湯ノ湖で釣りを楽しまれてはいかがでしょうか。 |
5月11日(土) 晴れのち曇り
気温
6:30 3.7℃
12:00 17.9℃
17:00 16.4℃
水温
6:20 滝上 10.0℃
11:40 滝上 14.5℃
11:50 砂浜 12.3℃
今日は1日中微風が吹き、肌寒い天候となりました。
平野部では28℃と夏日になったようですが、こちらはまだまだ春になったばかりで、滝上の桜がやっと開花したところです。
ヒメマス狙いでは、レストハウス前から兎島周辺が良いポイントとなっており、エサはブドウ虫、タナは3mから4m前後が良いようです。
ニジマス狙いは、事務所前や枯木付近で、エサはブドウ虫、タナは2m前後。少し濁りが入ってますので、ルアーは目立つカラーが良いようです。 事務所前の湖畔では水芭蕉が咲きましたので、釣行に来た際には是非観察してください。
|
5月9日(木) 曇り 気温
6:30 4.6℃
12:00 16.4℃
17:00 13.7℃
昨日よりは暖かくなりましたが、まだまだ寒い奥日光です。
レストハウス前で岸釣りをされた方は、32.5pを筆頭に30p前後のヒメマスを2人で40尾釣り上げました。エサはブドウ虫とイクラを使ったそうです。
レストハウス前で舟からルアー釣りをされた方は、イチゴカラーのアルフレッドスプーン2.5gを使ってヒメマス30尾、ニジマス30尾位の釣果があったそうです。
|
5月8日(水) 晴れ
気温
6:30 1.1℃
12:00 11.9℃
17:00 11.5℃
本日は澄み切った青空になりましたが、少し肌寒い一日でした。
岸釣では、清水で5p赤金ミノーを使い27.0pのカワマス他、ニジマス4尾が釣れました。滝上では29.4pのホンマスと29.2pのカワマスが釣れました。
舟釣りでは、女性が金精口で、3.5gの赤金ルアーを使い40.2pのニジマスが釣れました。 |
昨日の夕方から降った雨が、山の頂上付近は雪になり、一日中とても寒い一日でした。 桜の開花がいよいよ中禅寺湖畔まで来ましたので、湯ノ湖畔の桜も今週末には咲き始めると思います。まだまだ寒いので、暖かい服装でお越しください。 |
今日も朝は寒く、お昼頃に小雨が降り、夕方5時頃から本格的な雨となってしまいました。 連休中の放流の最終回を行いました。その後12時頃に砂浜を見回ったところ、砂浜の先端でヒメマスが入れ食い状態になっているのを見かけました。エサはイクラでタナ4mだそうです。 明日からレストハウスの営業時間が変わります。火曜日が定休日で、平日のオープン時間が遅くなりますので、舟釣りの方は事前にレストハウスへ確認の上、お越しください。
|
今日も朝は冷え込み、湖畔の木道に霜が降りていました。解禁から毎日行っている放流は、本日「子供の日」ということでカワマス(ブルックトラウト)も混ぜて行いました。日中は気温が上がり、ヒメマスが釣れ始めました。 岸からの清水では、スミスのピュア2.5gシルバー色を使い、ヒメマス31.5cmが釣れた方や、ピュア2.5gシルバーブルー色を使い、ヒメマス30.5cmの他ヒメマス1尾・ホンマス1尾・ニジマス5尾が釣れたそうです。 舟からの兎島南では、エサはブドウ身史を使いタナ2mで、31.9cmのヒメマスが釣れていました。 岸からの白ぶなでは、エサはブドウ虫を使いタナ7.5mで32.5cmをはじめとしたヒメマス20尾と31.8cmをはじめとしたホンマス20尾を二人で釣り上げました。MIU3.5g青あわびのルアーを底まで落として巻き上げてきてもヒメマスが釣れたそうです。 砂浜でのルアーが好調で赤銀カラーのスプーンで45.6cmのニジマスを釣った方や、赤金のスプーンで37cmのニジマスと緑のスプーンでニジマスを5尾釣り上げたファミリーもいました。
|
今日はようやく風がおさまり、曇りで釣りやすい一日となりました。 ルアー釣りでは、兎島西に入った方は、緑系の4〜5gのスプーンでニジマスが良く釣れたようで、枯木に入った方も金/緑での底引きで、ヒメマス31.8cmとニジマスが釣れたそうで、緑色が入ったスプーンが良く釣れていました。
|
今日は、昨日の風が残ってしまい、寒くて釣りにくい一日となってしまいなした。 ルアー釣りでは、釣り事務所前で赤金のスプーンを使い、ゆっくりと巻いてきたところ40.9cmのニジマスが釣れていました。 エサ釣りでは、兎島南でタナ1.5m〜7mでエサはブドウ虫や紅サシを使い、ほとんどの舟釣りの方がヒメマスを沢山釣っていました。
|
解禁から2日目で、朝は曇りで穏やかでしたが、10時ごろから風が強くなり、舟釣りの方がレストハウスまで帰れないほどの強風となってしまいました。舟釣り・岸釣りの方、共に苦戦していた中で、50cmオーバーのニジマスや30cmオーバーのヒメマスなどが釣れていました。 |
朝5時の花火の打上げと同時に湯ノ湖の釣りが解禁いたしました。心配していた雨も朝には止み、曇り空の解禁となりました。解禁と同時に釣り大会「解禁トラウトフィッシングフェスタ」を行いました。13時から表彰式の時には雨が降り出してしまいましたが、70cmを超える大型ニジマスや30cmを超えるヒメマスが釣れ上がり、たいへん盛り上がった大会となりました。大会のレポートは後日アップいたします。大会速報はこちら |
Copyright (C) 2018 全国内水面漁業協同組合連合会 All Rights Reserved. |