![]() |
|||
|
|
フィールド状況(6月)
|
||||||
気温 朝方降っていた雨は8時頃には上がり、それからは曇り空で、肌寒い日となってしまいました。 今日はドライフライでは渋い状況で、フライを沈めて釣っている方が多かったようです。小滝上流ではビーズヘッドのニンフフライでブルック19尾釣れていました。 午前中にオドリバエを食べているところが見られたので、オドリバエに似たフライを使ったところ、魚は寄ってくるが見切られて釣れず、そのパターンでは4尾しか釣れなかったのですが、その方には秘密のポイントがあるらしく、そこで30pのニジマス3尾と30pのカワマスが釣れたそうです。 梅雨の時期で天候が不安定ですので、釣りにお越しの際は雨合羽をご持参いただいたほうが良いと思います。 |
気温 水温 ヤツモモウラ付近で釣りをしていた方は、黒いドライフライを使いブルックを6尾釣りました。小田代橋では流れの速い瀬でライズしているブルックを狙い、その場所で10尾釣れたそうです。小滝の下流側では茶色いドライフライで15尾の釣果がありました。 戦場ヶ原ではワタスゲやレンゲツツジが見ごろとなっています。
|
気温 水温 先週の雨の影響もなく良い状況の湯川です。 |
気温 水温 今日は午前中は晴れていたものの、午後からは曇り空となりました。 先週降った雨の影響もなく平水位で、水の濁りはありませんでした。湯滝から小田代橋間でブルックを釣り上げるところを4回も見ることができ、魚の活性が高いと感じました。 モンカゲロウやヒゲナガなどの虫が飛んでいるところを見ることができ、フライマンの方はヒゲナガに似せたフライを使って釣果があったようです。 小田代橋上流でエルクヘアカディスを流れのない所に落とし、体色が濃い27cmの綺麗な良型ブルック他3尾釣れていました。 毎回フィールド情報を見るのを楽しみにしてくれている方から応援の言葉をかけていただき、すごくうれしく思ったのと同時に、この仕事の重さも感じました。これからも当フィールド情報を楽しみにしてくださる方々に正確な情報が伝わるよう努力しようと思いました。 |
【早朝、湯滝から上流部の見回り】 天気は曇っていて、川に少し霧がかかっていて寒かったです。見回りの帰り道を歩いていた5:30頃から太陽の日差しが差し始め、少しぽかぽと感じる様になりました。 湯滝の滝壺にいた方は、「虫がまだハッチしていないから魚が上を向いていくれない。」と言って、ドライを使うのをやめて黒のウェットを流したとたんに25cmの良型ブルックが釣れて、写真を取らせていただきました。 【日中、赤沼から下流部の見回り】 日中には晴れていて日差しが強く、歩いていると暑かったです。6月3日の赤沼ベンチでの写真と見比べてみると水位や緑の量が増えているのが分かります。 私はまだ虫のことは知らないことが多く無知ですが、これから写真を撮ると共に虫について勉強していきたいと思うので応援と見回った時にお会いしましたら、ご指導をよろしくお願い致します。
|
|
|
湯滝の橋の下流から2つ目のカーブで、黒のパラシュートを使い、ブルックが8尾釣れていました。 虫がたくさんハッチしていて、いよいよドライでの釣りが本格的に楽しめる季節になりました。
|
気温 水温 今日は午前中は晴れていたものの、午後になると天気が崩れ始めて雨が降ってしまいました。見回る前までは雨が強く降っていたのですが、湯川の増水と濁りは無く、昨日の状況と変わりありませんでした。 湯滝から少し下ったところで、1.5cm位の黒い虫が葉っぱについているのを見かけたので写真を撮ってみました。その虫を食べるためにブルックがライズしていました。
|
水温 気温 今日は晴れていたのですが、見回ったのが早朝であったことと、前日の夜に雨が降ったため霧が出ていて指先がかじかむくらい寒かったです。 |
気温 水温 昨日に引き続き、天気は良いのですが、風が強く吹いて寒い日となってしまいました。 たくさんのヒゲナガとオドリバエが川面をダンスしていました。それを狙ってブルックがライズしている姿が確認できました。 小滝下ではアダムスパラシュート#14を使って35pのブルックが釣れていました。他の方は黒いドライフライ#12で9尾のブルックを釣っていました。小滝周辺が釣果が良かったようです。また湯滝下ではヒゲナガパターンで40pのヒレピンニジマスが釣れていました。 来週にはズミの花が満開を迎えそうです。戦場ヶ原ではワタスゲが見られます。こちらも楽しめますので、是非湯川に足をお運びください。 |
気温 水温 14:35 赤沼ベンチ 14.0℃ 今日は朝から気温が上がらず、冷たい風も吹き、とても寒く釣り辛い天候となってしまいました。 先日降った雨のため少し水位は上がりましたが、釣りには影響ありません。 湯滝下ではカディス系のフライでブルックが釣れていました。ちょうどヒットシーンに出くわしたので、写真を撮らせていただきました。 茶色のウェットフライ#16でブルックが5尾釣れていました。白くずれ付近では白いニンフフライ#14を使って23p前後のブルック4尾釣れていました。 水棲昆虫がたくさん飛んで、ライズも少し確認できました。川沿いではズミの花が咲き始めましたので、来週はズミの花が見ごろとなるでしょう。 |
Copyright (C) 2017 全国内水面漁業協同組合連合会 All Rights Reserved. |